←大問1:小問集合

大問2 食物連鎖とヒトの体のつくり(配点11点)

(1) 食物連鎖とセキツイ動物の分類

①は、食物網の知識問題です。

動物の子が母の胎内で、母体から栄養の補給を受けながらある程度発育した後に、生まれることを「胎生」、動物の子が卵の形で母体外に出て、それが発育して孵えるという生まれ方を「卵生」と言います。

②は、セキツイ動物の分類の記述問題です。

セキツイ動物の分類では、「生活場所」「子どもの産み方」「呼吸の方法」「体温の保ち方」「皮膚の様子」の5つの違いで判断します。

設問該当箇所では、「皮膚の様子」で分類しているので、問題文の指示に従ってその内容を書きましょう。

また、他の問いかけと同じ語尾にすることでより正解に近い回答を書くことができると思います。

(1) 解答と解答例

①胎生

②体表はうろこに覆われているか。

(2) 食物連鎖の選択問題

(2)は、食物連鎖における炭素の循環についての選択問題です。

大気に向けての矢印は二酸化炭素に含まれる炭素を表しています。

また、生産者とは植物のことであり、植物は二酸化炭素を吸収することから矢印アも二酸化炭素に含まれる炭素を表しています。

(2) 解答

ウ , エ , カ

(3) だ液のはたらきの実験

(3)は、だ液のはたらきの実験からの出題です。
学校でも行われた実験ですので、思い出しながら解いていきましょう。

①のaは、ヨウ素液とベネジクト液の色の変化についての問題です。
ヨウ素液はでんぷんとと反応して青紫色に、ベネジクト液はブドウ糖と反応して赤褐色に変化します。

①のbは、だ液のはたらきについて、だ液がはたらきやすい温度を調べるにはどのような実験をすればいいかを考察する問題です。
今回の実験では、だ液はビーカーに入れた水で温めていたので、そちらについて言及した記述をしましょう。

②は、小腸の柔毛から吸収されたブドウ糖、アミノ酸、脂肪がそれぞれどこから運ばれるかについて、記述で説明する問題です。
ブドウ糖とアミノ酸は毛細血管、脂肪はリンパ管を経由します。

(3) 解答と解答例

①a:エ
①b:ビーカーに入っている水の温度。
②:ブドウ糖とアミノ酸は毛細血管、脂肪はリンパ管に入る。

(4) エネルギーの計算問題

(4)は、消費するエネルギーの計算問題です。
問題文が長くて理解するのが大変そうではありますが、単純な比の計算で求めることができます。

1日の消費エネルギーは2400 kcalであり、その20%が脳で消費されるとされています。
したがって、脳での1日の消費エネルギーは、

2400 [kcal] × 0.2 = 480 [kcal]

となります。

ご飯100 gあたりのエネルギーは150 kcalなので、脳で1日に消費されるエネルギーの480 lcalに相当するご飯の量をxとして、比で計算します。

100 [g] : 150 [kcal] = x [g] : 480 [kcal]
x = 320 [g]

(4) 解答

320 g

大問2 総括

2024年度の理科の大問2は、生物分野の食物連鎖とヒトのだ液のはたらきの実験の問題が出題されました。

学校の授業で扱われている実験ということもあり、見覚えがあった方もいたのではないでしょうか。

基本的な知識で対応できる問題が多かったので、しっかりと点数に繋げていきたいところです。

最後の計算問題は、問題文が長くて理解が大変な面はありますが、計算方法さえ思いつくことができれば対応できた問題かと思います。

生物分野の問題は点数を取りやすい問題が多いので、しっかりと正解できるように学習しておきましょう。

大問3:酸化銅の還元反応 →

個別学習Roots.について

『個別学習Roots.』は、JR静岡駅の南口から徒歩3分の場所にある、個別指導&個別学習教室です。

全ての生徒さんと毎週お話しをしながら、学習計画を作成して、継続的な学習ができる習慣作りのサポートをしております。

もし、今の自分を変えたい、もっと勉強に取り組みたいとお考えならば、ぜひ体験授業にお越しください。
自分を変えるにはあなた自身が変わろうと思い行動するほかありません。

教室は生徒が落ち着いて勉強に集中しやすい環境を目指した教室は、シックで静かな雰囲気であるのも特徴です。

<個別学習Roots.のお問い合わせ先>
● 電話番号:080-7855-5240 (担当:勝股)
● メールアドレス:info@roots-kobetsugakusyu.com
● 住所:〒422-8061 静岡市駿河区森下町1-39 SOZOSYA森下町ビル2A
● 教室のHPはこちらから!
● 公式LINEは↓のQRコードからお友だち登録をお願いします!

『個別学習Roots.』では、無料の教室説明会を開催しております。
無料説明会では、生徒の学習状況をヒアリングさせて頂いた上で、学習方法の提案まで行っております。

お気軽にお問い合わせください。