こんにちは!
JR静岡駅徒歩3分の中学生専門教室の個別学習Roots.(ルーツ)です。

このコラムでは、2025年度の静岡県公立高校入試問題の数学の解説を行います。

このような方は必見です!

  • 2025年度に受験生になる新中学3年生
  • 受験勉強のやり方が分からない中学生
  • 過去問演習を行なっている受験生

また、個別学習Roots.では、個別の勉強相談を随時承っております。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

大問3 連立方程式の文章問題

大問3 解答

大問3 配点

配点 5点(方程式の作成、計算過程の記述、答えの記載)

大問3 解説

2025年度の連立方程式の文章問題では、
今年の1月と2月の二酸化炭素の排出量をそのまま文字に置き換えるのではなく、
昨年のそれぞれの二酸化炭素の排出量をxとyとして仮定しました。

問題文を読む中で、昨年の二酸化炭素の排出量を計算できれば、
聞かれている今年の二酸化炭素の排出量も算出することができることが判断できます。

また、昨年の二酸化炭素の排出量をそれぞれ文字に仮定することで、
今年の二酸化炭素の排出量もその文字を使って表すことができることも読み取れるため、
求められている数値以外のものをxとyに仮定すべきであることに気が付くことがポイントです。

問題文の内容を整理すると、下記の表になります。

こちらの表の通りに式を作成して、正確に計算していきましょう。

連立方程式の文章問題の注意点

  • 連立方程式の文章題では、最初に何を文字に置くかを明記しましょう。その際に、しっかりと単位も書くことを忘れないようにしましょう。
  • 計算過程も採点対象なので、どのような計算を行なったかが分かるように丁寧に数式と日本語を合わせて記載しましょう。
  • 計算は正確に行いましょう。せっかく式を正しく作っても計算が間違えると減点になります。
  • 今回の問題では、文字に仮定した数と答えが違うので、計算結果をもとに、しっかりと答えまで計算することを忘れないようにしましょう。

大問4 総括

連立方程式の文章問題は、苦手に感じている学生さんは多いのではないでしょうか。

しかしながら、毎年必ず出題される問題です。
1点や2点の差で合格・不合格が決まる受験の世界では、
他の受験生と差が出る問題を押さえておくことは志望校合格の鍵になりますので、
毛嫌いせずに頑張って取り組みましょう。

今回の問題では、百分率が含まれる問題であり、しっかりと問題文を読んで、式に落とし込んでいく必要があります。

ちなみに、ここ数年の連立方程式の文章問題では、百分率や割合が含まれる問題しか出題されていません
この問題パターンの訓練は、受験に向けて必須になると考えられます。

今回の問題は、比較的解きやすい問題に設定されていました。
しっかりと問題文を読んで、早く正確に解くことができるよう練習をしておきましょう。

個別学習Roots.について

個別学習Roots.は、
JR静岡駅の南口から徒歩3分の場所にある、個別指導&個別学習教室
です。

学習の個別最適化を行い、効率的な学習を実践する教室です。

もし、今の自分を変えたい、もっと勉強に取り組みたいとお考えならば、ぜひ体験授業にお越しください。
生徒が落ち着いて勉強に集中しやすい環境を目指した教室は、シックで静かな雰囲気であるのも特徴です。

無料の個別教室説明会も随時開催していますので、お気軽にご相談ください。

<お問い合わせ先>
電話番号:080-7855-5240
メールアドレス:info@roots-kobetsugakusyu.com
住所:〒422-8061
静岡市駿河区森下町1-39 SOZOSYA森下町ビル2A