こんにちは!
JR静岡駅徒歩3分の中学生専門教室の個別学習Roots.(ルーツ)です。

今回は、学校現場や学習塾で導入が進んでいる「AI教材」についての記事です。
公立中学校でも、PC端末と連動したAI型学習システムの活用が本格化しており、その教材を塾に持ってきて学習している生徒さんも少なくないです。

しかしながら、AI教材が普及する中で、「本当に効果があるの?」「AI教材だけで成績は上がるの?」という疑問の声も少なくありません。

この記事では、AI教材の特徴やメリット・デメリットについて、学習塾の講師の生の声を記載しつつ、
中学生が上手にAI教材を活用するためのポイントを解説していきたいと思います。

このような方は必見です!

  • 学校のAI教材をどのように活用したらいいか悩んでいる中学生
  • AI教材を活用した学習塾を検討している保護者
  • AI教材の導入を検討している学習塾の経営者

また、個別学習Roots.では、個別の勉強相談を随時承っております。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

AI教材とは

AI教材とは、
人工知能(AI)の技術を利用して、
生徒さん一人ひとりに最適な学習内容やペースを提案してくれる学習ツールのことです。

生徒さんの回答データや正答率、理解度などをAIが解析して、
それに応じた最適な問題を出題する仕組みになっています。

近年、GIGAスクール構想により中学生一人ひとりにタブレット端末が配布されたことで、
全国の公立中学校でもAI教材の導入が進みました。

代表的な教材には「Qubena(キュビナ)」「atama+(アタマプラス)」などがあり、学習内容も主要5教科をカバーしています。

これまでのように一斉授業で同じ内容を学ぶのではなく、
それぞれの生徒が自分のレベルや理解度に応じて学べるのがAI教材の最大の特徴です。

AIを使った学習のメリット

AI教材を使うことで得られる最大のメリットは「効率的な学習」です。

以下に具体的な利点を紹介します。

1. 苦手をピンポイントで補強できる

AI教材では、生徒さん個々の解答データを分析して、
「どこでつまずいているか」や「どの単元が苦手か」を把握します。

そして、苦手な分野を重点的に練習させる仕組みになっているため、
効率的に弱点克服ができます。

2. 自分のペースで進められる

AI教材は、自動でレベルを調整してくれるため、
学習が得意な生徒はどんどん先に進むことができますし、
苦手な生徒はじっくりと基礎から取り組むことができます。

生徒さん個々の学習の進捗やスピードに合わせた問題を提供してもらうことができます。

3. 学習履歴の可視化

どれだけ勉強したか、どの分野に時間をかけたかなどがグラフで可視化されるため、
学習の進捗管理がしやすくなります

保護者や教師も学習状況を把握しやすく、適切な声かけや指導が可能です。

AI教材の落とし穴

一方で、AI教材を使うことで生じるデメリットもあります。

使い方を誤ると、せっかくの便利な教材も逆効果になってしまうことがあるのです。

1. 勉強が作業になる

当教室でも学校のPC端末を持参して、AI教材を使った学習をしている生徒さんは多いです。

その様子をこっそりと覗いてみると、
問題を流し読みして特に考えることもなく何となく答えてしまう
生徒さんがいらっしゃいます。

AI教材では、回答を自動で添削してくれるメリットがある反面、
正解するまで選択肢や数字を答え続ければいい、
というような勉強をしてしまっているようでした。

手を動かさず、考えずに機械的に解答してしまうと、学習の定着が浅くなります。

効率的な勉強の本質は、アクティブラーニングであり、
勉強を作業化してしまうと勉強への主体性を失ってしまう危険もあります。

2. 自分自身で考えなくなる

勉強の目的の一つは、思考力を養うことです。

この思考力は、大人になって、社会で働くようになり、稼ぐことができるようになるために非常に重要な能力となります。

AI教材は「その生徒に最適な問題」を自動で出すことに特化していますが、
裏を返せば「どうすれば点数が伸びるのか」を考える機会を失っている
ということになります。

自分のことを客観的に評価して、
今の自分には何の勉強が必要なのか、
どうすれば目標に向けて今の課題を解決することができるのか、
といったことを考えたり、工夫する訓練をすることができなくなります。

AI教材の活用法

AI教材は、勉強を効率化させるための強力な味方となるツールです。

ここでは、中学生がAI教材を効果的に使うためのポイントを3つ紹介します。

1. 計画的な学習で利用する

AI教材を計画的に進めることで、網羅的な学習を行うことができます。

学校の授業で習った内容や次の定期テストの範囲を漏れがなく勉強することに活用しましょう。

また、間違えた問題や解くのに時間が掛かった問題などの解き直しを行うさいも有効です。

出てきた問題をひたすら解き進めるのではなく、
学習計画の中で目的を持った学習を実施することで、点数UPに繋げることができます。

2. 繰り返し学習を行う

漢字や英単語の暗記、数学の計算問題、理科や社会の知識問題など、
繰り返し学習が必要な単元は、AI教材を利用することが非常に有効です。

学校の定期テストに向けた勉強の一環として、基本的な問題の練習で利用していきましょう。

3, AI教材のみで完結させない

AI教材は一人で進められる反面、
間違いを誰にも相談せずに放置してしまうこともあります。

疑問に思ったことは、学校や塾の先生に質問するなど、「人の力」を借りながら進めることが重要です。

人から教わったり、反対に他人に教えたりすることで、理解が深まることも多くあります。

まとめ

AI教材は、効率的に学習できる便利なツールである一方、
「AIに任せきり」にることで学習の本来の目的から離れてしまうという側面もあります。

AI教材だから有効である、という偏った考えになるのではなく、
自分で考え、書いて、振り返る学習を意識することが大切です。

当教室では、学校で活用されているAI教材のメリットを活かしつつ、
講師によるフォローを組み合わせた指導
を行っています。

「AIだけに頼らない指導」で、生徒一人ひとりに最適な学習環境を整えています。
AI教材を正しく活用し、学力アップにつなげていきましょう。

関連コラム

個別学習Roots.について

個別学習Roots.は、JR静岡駅の南口から徒歩3分の場所にある、個別指導&個別学習教室です。

全ての生徒さんと毎週お話しをしながら、個別の学習計画を作成して、継続的な学習ができる習慣作りのサポートをしています。

もし、今の自分を変えたい、もっと勉強に取り組みたいとお考えならば、ぜひ体験授業にお越しください。
生徒が落ち着いて勉強に集中しやすい環境を目指した教室は、シックで静かな雰囲気であるのも特徴です。

無料の個別教室説明会も随時承っていますので、お気軽にご相談ください。

<お問い合わせ先>
電話番号:080-7855-5240
住所:〒422-8061
静岡市駿河区森下町1-39 SOZOSYA森下町ビル2A