こんにちは!
JR静岡駅徒歩3分の中学生専門教室の個別学習Roots.(ルーツ)です。

今回のコラムでは、
夏休み明けに行われる中学3年生対象の「第1回静岡県学力調査テスト」について、
過去問から徹底分析した出題傾向とその対策を詳しく解説します。

このような方は必見です!

  • 夏休み中にどんな勉強をしたら学調の点数を上げられるだろう?
  • 第1回の学調で良いスタートを切りたい!
  • 大規模テストに向けた効率的な勉強法を知りたい!

個別学習Roots.では、個別の勉強相談を随時承っています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!

第1回静岡県学力調査テストとは

静岡県学力調査テスト(通称:学調)は、静岡県内の公立中学校で実施される、全県規模の学力テストです。
中学1・2年生は毎年1月、中学3年生は9月と11月に行われます。

2025年度は、夏休み明けの9月2日(火)に中学3年生が受ける第1回静岡県学力調査テストが実施されます。

第1回静岡県学力調査テストの国語の出題範囲は下記の通りです。

第1回学力調査テスト国語の範囲

  • 文学的文章の読解(古典を除く)
  • 説明的文章の読解
  • 表現に関するもの
  • 漢字の読み書き
  • ことばのきまり(2年までの内容)

中学3年生にとって学調は、
高校受験における模擬試験としての役割が非常に強く、
その結果は進路決定の大きな要因となります。

「学校の成績に反映されないから」といって勉強しないのは、絶対にNG!

毎年行われている学調には、明確な出題傾向があります。
それに沿った対策勉強をしっかり行えば、夏休み明けの重要なテストで良い結果を出すことができますよ。

以下に、静岡県学力調査テストの例年の問題から分析した出題構成と配点をご紹介しますので、勉強の参考にしてください。

国語のテスト構成と配点

今回の学調では、以下の大問一から大問四、または大問五で構成されることが予想されます。

大問一から大問三までの出題傾向には大きな変更はないと予想されますが、大問四以降は2つのパターンが想定されます。

第2回学力調査テストの範囲

大問一:漢字の読みと書き取り 配点1点×8問
大問二:説明的文章の読解 配点 14〜16点
大問三:文学的文章の読解 配点 14〜16点

<大問四以降>
パターン①
大問四 短歌 配点4〜5点
大問五 作文 配点7〜8点

パターン②
大問四 スピーチ原稿と作文 配点12〜13点

今年の静岡県公立高校入試問題では、スピーチ原稿の問題が出題されており、
その出題傾向が学調にも反映される可能性があります。

夏休み明けに行われる中学3年生対象の学調・国語の対策勉強について、各設問ごとにポイントをご紹介します。

大問一:漢字の読み書き

国語で高得点を安定して取るには、漢字の練習は必須です。

「練習すべき漢字が多く、配点も1点だから、勉強量に見合った点数配点ではない」
と勘違いしている中学生も多いですが、それは全くの勘違いです!

漢字は8問出題されるため、合計8点配点の高得点問題であり、テスト全体の約16%を占めます。

また、出題される漢字も、読みは中学生で習う範囲、書きは小学生で習う漢字が中心で練習したことがないものは出題されません。

中学校によっては、毎週漢字の宿題や小テストが設けられているところもあります。
そういった勉強の機会を大切にして、漢字の練習は地道に積み上げておきましょう。

大問二:説明的文章の読解

学調の説明文読解では、比較的読みやすい文章が選択される傾向があります。

筆者が提案や提起する課題に対して、それがどのような根拠に基づいているのかを把握しながら読み進めましょう。

また、説明的文章の読解では、漢字の構成や接続詞の問題も頻繁に出題されています。
読解問題だけでなく、こういった文法問題でも点数を取れるように練習しておく必要があります。

説明的文章の設問パターン

  • 漢字の構成
  • 接続詞の選択問題
  • 文章から同じような表現を抜き出す問題
  • 指示語の説明
  • 文章の内容一致の選択肢問題
  • 文中の根拠について説明している文章を抜き出す問題

大問三:文学的文章の読解

文学的文章では、主人公や登場人物の心情変化について出題されることが多いです。

主人公や登場人物の心情が変化したきっかけから出題されていることが多いので、そこをしっかりと読み取る練習をしておきましょう。

文学的文章の設問パターン

  • 動詞の活用
  • 主人公や登場人物の心情変化の理由の選択問題
  • 主人公や登場人物の心情変化の理由の本文抜き出し問題
  • 主人公や登場人物の心情変化の理由の説明の記述問題

大問四-1:短歌(パターン①の場合)

短歌では、文法や表現技法、季語などから出題される場合が多いです。

短歌の設問パターン

  • 文法
  • 表現技法
  • 季語
  • 鑑賞文の選択問題

大問四-2:スピーチ原稿(パターン②の場合)

スピーチ原稿の問題では、スピーチを行う際の心がけや注意点、原稿の文章の添削、敬語などから出題される場合が多いです。

スピーチ原稿の設問パターン

  • 敬語
  • スピーチを行う際に心がけること
  • スピーチ原稿の修正

大問五:作文

グラフや表から読み取れることに対する自分の考えを書く問題形式が最も一般的です。

資料を正しく読み取る力と、自分の考えを正確に記述する表現力が求められます。

また、近年は文章構成に細かな指示が出ている場合もあり、その指示に従って文章を作成する練習もしておきましょう。

学調対策は個別学習Roots.の夏期講習へ!

個別学習Roots.では、2025年の夏休み期間中に、充実した夏期講習を開催します。

今年の夏期講習は、合計10日間かけて静岡県学力調査テスト対策を集中的に行います。

例年の学調出題傾向分析はもちろんのこと、
その分析を基に学調対策に特化したテキストを使って、
学調に出題される可能性が高い問題の練習を行います。

詳細は教室のホームページに掲載していますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!

個別学習Roots.について

個別学習Roots.は、JR静岡駅の南口から徒歩3分の場所にある、個別指導&個別学習教室です。

全ての生徒さんと毎週お話しをしながら、学習計画を作成して、継続的な学習ができる習慣作りをサポートしております。

テスト対策や受験対策のご相談も承っています。

もし、「今の自分を変えたい」「もっと勉強に取り組みたい」とお考えならば、ぜひ一度体験授業にお越しください。

無料の個別教室説明会も随時承っていますので、お気軽にご相談ください。

<お問い合わせ先>
電話番号:080-7855-5240
住所:〒422-8061
静岡市駿河区森下町1-39 SOZOSYA森下町ビル2A