こんにちは!
JR静岡駅徒歩3分の中学生専門教室の個別学習Roots.(ルーツ)です。
今回のコラムでは、
夏休み明けに行われる中学3年生対象の「第1回静岡県学力調査テスト」について、
過去問から徹底分析した出題傾向とその対策を詳しく解説します。
このような方は必見です!
- 夏休み中にどんな勉強をしたら学調の点数を上げられるだろう?
- 第1回の学調で良いスタートを切りたい!
- 大規模テストに向けた効率的な勉強法を知りたい!
個別学習Roots.では、個別の勉強相談を随時承っています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
第1回静岡県学力調査テストとは

静岡県学力調査テスト(通称:学調)は、静岡県内の公立中学校で実施される、全県規模の学力テストです。
中学1・2年生は毎年1月、中学3年生は9月と11月に行われます。
2025年度は、夏休み明けの9月2日(火)に中学3年生が受ける第1回静岡県学力調査テストが実施されます。
第1回静岡県学力調査テストの国語の出題範囲は下記の通りです。
第1回学力調査テスト理科の範囲
- 「1年」 「2年」の学習内容
中学3年生にとって学調は、
高校受験における模擬試験としての役割が非常に強く、
その結果は進路決定の大きな要因となります。
「学校の成績に反映されないから」といって勉強しないのは、絶対にNG!
毎年行われている学調には、明確な出題傾向があります。
それに沿った対策勉強をしっかり行えば、夏休み明けの重要なテストで良い結果を出すことができますよ。
以下に、静岡県学力調査テストの例年の問題から分析した出題構成と配点をご紹介しますので、勉強の参考にしてください。
理科のテスト構成と配点

静岡県学力調査テストの理科は、以下の大問1から大問5で構成されています。
第1回学力調査テストの設問と配点予想
- 大問1: 小問集合 1点×9問
- 大問2〜5: 各分野から出題 配点:10〜12点
中学校の理科は、以下の生物・物理・化学・地学の4つの分野に分けることができます。
- 生物:1年生:植物、2年生:ヒトの体のつくり
- 物理:1年生:光・音・圧力、2年生:電流
- 化学:1年生:物質と状態変化、2年生:原子・分子・化学変化
- 地学:1年生:地震と火山、2年生:天気
静岡県学力調査テストでは、これら各分野から満遍なく出題されます。
大問1は小問集合で、4つの分野から基本的な問題がそれぞれ出題されます。
そして、大問2〜5は、1分野ごとに大問が設けられます。
どの分野から出題されるかの順番はランダムですが、必ず全ての分野から出題されるのが特徴です。
また、大問2〜5で出題される分野は、大問1の小問集合で出なかった分野になります。
例えば、大問1の小問集合で生物分野の「植物」の問題が出題されていたら、
大問2〜5で出題される生物分野の問題は必然的に「ヒトの体のつくり」になります。
学力調査テスト対策のポイント【理科編】

夏休み明けに行われる中学3年生対象の学調・理科の対策勉強について、具体的なポイントをご紹介します。
学調の理科は実験レポートの形式で問題が作成されることが多く、学校の定期テストとは違った問題形式に慣れないと感じる方もいるかもしれません。
また、身の回りで起きる現象を題材にした問題も出題されるため、暗記だけでは点数が稼げない可能性が非常に高いです。
語句や用語の問題だけでなく、説明記述問題や計算問題まで幅広く勉強をしておく必要があります。
1. 教科書内容の徹底復習(基礎固め)
静岡県学力調査テストは、中学校の教科書の内容をベースに出題されます。
まずは理科の4分野で基本的な語句や用語を広く復習しておきましょう。
第1回学調では、説明記述問題や計算問題まで幅広く出題されるからといって、焦ってそれらの問題ばかり練習するのは本末転倒です。
多くの説明記述問題では、少しの知識で正解率が変わります。
理科に限った話ではありませんが、まずはしっかりと基本を復習する勉強から始めましょう。
また、理科では計算問題が出題されます。
教科書に掲載されているレベルの語句や用語と合わせて、基本的な公式も把握しておきましょう。
繰り返しの学習をすることで、覚えた知識から関連付けて他の用語や語句の理解に繋がります。
学校の教科書の内容をしっかりと理解し、重要な用語やキーワードなども押さえておきましょう。
2. 説明記述問題の練習をする
基礎知識の復習をしっかり行ったら、
次にその知識を使って説明記述問題の練習をしましょう。
説明記述問題では、実験レポートの文章を読んで「なぜ」そのような実験をするのか、「どのような」結果になるかを予想しながら読み進めることが、正解へのポイントです。
市販されているテキストにも説明記述問題が掲載されているはずですので、答え方のパターンを練習しておきましょう。
3. 計算問題の練習をする
学力調査テストでは、計算問題が必ず数問設定されています。
理科の計算問題に対して苦手意識を持っている方も多いとは思いますが、
それは反面、他のライバルとの点数の差別化に繋がるということです。
中学理科で出題される計算問題は、基本的な公式を利用すれば計算できる問題がほとんどです。
特に電流の分野のオームの法則や電力、熱量は押さえておくことをお勧めします。
4. 過去問演習で出題パターンを把握する
前述したように、理科の学調は出題にパターンがあります。
そのパターンをしっかりと把握しておくことは点数に大きく影響します。
過去問を使って、学調のパターンを頭にインプットしておきましょう。
また、理科の学調は、実験に沿った出題形式です。
学校の授業で行ったことのない実験が取り上げられることも大いに考えられます。
学校の授業で行った実験はもちろんですが、経験のない実験でも、結果を予想しながら問題を読み進めることができるようにしておく必要があります。
実験の手順や注意点、図やグラフからの読み取り、考察、あるいは計算問題など、データの傾向や関係性を理解し、問題解決に活用できるように練習を重ねましょう。
学調対策は個別学習Roots.の夏期講習へ!
個別学習Roots.では、2025年の夏休み期間中に、充実した夏期講習を開催します。
今年の夏期講習は、合計10日間かけて静岡県学力調査テスト対策を集中的に行います。
例年の学調出題傾向分析はもちろんのこと、
その分析を基に学調対策に特化したテキストを使って、
学調に出題される可能性が高い問題の練習を行います。
詳細は教室のホームページに掲載していますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
個別学習Roots.について

個別学習Roots.は、JR静岡駅の南口から徒歩3分の場所にある、個別指導&個別学習教室です。
全ての生徒さんと毎週お話しをしながら、学習計画を作成して、継続的な学習ができる習慣作りをサポートしております。
テスト対策や受験対策のご相談も承っています。
もし、「今の自分を変えたい」「もっと勉強に取り組みたい」とお考えならば、ぜひ一度体験授業にお越しください。
無料の個別教室説明会も随時承っていますので、お気軽にご相談ください。
<お問い合わせ先>
電話番号:080-7855-5240
住所:〒422-8061
静岡市駿河区森下町1-39 SOZOSYA森下町ビル2A